法律勉強が趣味

身近な法律を解説します。

信義則とは?【信義則とその派生原則】

「信義則って聞いたことあるけどどういう意味だろう?」「似たような言葉も聞いたことある!」という方のためにできるだけ分かりやすく解説しました!

信義則とは?

信義則は「信義誠実の原則」の略です。

民法1条2項
 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

と定められています。
言い換えれば「社会は信頼で成り立ってるから裏切っちゃだめ」ということです。
また、民事訴訟法や家事手続法の2条でも信義則が規定されています。

民事訴訟法2条
 裁判所は、民事訴訟が公正かつ迅速に行われるように努め、当事者は、信義に従い誠実に民事訴訟を追行しなければならない。

家事事件手続法2条
 裁判所は、家事事件の手続が公正かつ迅速に行われるように努め、当事者は、信義に従い誠実に家事事件の手続を追行しなければならない。

判例

大豆粕深川渡し事件(大正14年12月3日)
~事案~

売主Aと買主Bが大豆粕の取引を深川にある倉庫で行う契約を締結し、Aはそこで引き渡しの準備をしていましたが、Bは倉庫の場所が不明確であることを口実にして取引場所に向かわなかった結果、取引ができず、Aに対して契約の解除と損害賠償を求めた

~判決~

信義則に基づいてBがAに倉庫の場所を問い合わせるべきであったとし、それを怠ったBは代金支払い義務についての履行遅滞の責任を負うと判断。

引き渡し場所が分からないにもかかわらず場所を売主に問い合わせなかった買主の不誠実な態度が信義則違反であるということですね。

派生原則

さすがにざっくりしすぎだよね。
ということでこの信義則から4つの原則が派生しました。
「自分がした言動と反する主張をすることは許されない」とする禁反言の原則
「自分は法律違反をしておきながら、法律で助けてくれと言うことは許されない」クリーンハンズの原則
「契約時に予想できないような社会事情の変更が発生した場合に、契約内容を変更できる」という事情変更の原則
「長期間権利行使しなかった場合には、権利行使できなくなる」権利失効の原則
があります。

まとめ

今回も最後に簡単にまとめて終わります。
・信義則とは信頼を裏切るなということ
・ざっくりしすぎのため原則がいくつか派生した
・最後の救済措置である

実務では派生原則を主張したら負けとかいう謎の風潮があるらしい。。

「六法」の表す意味とは?

突然ですが「六法」という言葉を聞いたことありますか?
実は「六法」と一言に言っても複数の意味を持ちます。
今回は4つの意味の六法をご紹介したいと思います。

六法の語源


六法はナポレオン法典が語源と言われています。
当時は「民法典」「商法典」「刑法典」「民事訴訟法典」「治罪法典」からなることからナポレオン5法典とも言われていました。

4種類の「六法」

ここから本題ですが、今回はあまり深入りせず軽く触れるだけにしていきます。
また、今回紹介するのは、広く一般的に使われているだけで明確に区別されているのではないので注意してください。

6つの法典

まずは、主要な法6つの総称のことを指すことが多い「形式的意義の六法」です。
日本国憲法」「民法」「商法」「刑法」「民事訴訟法」「刑事訴訟法この6つを指します。
六法といえば中学校あたりで習う基本これを思い浮かべますよね。

6法分野

さっきと似たようなものですが、「実質的意義の六法」というものがあります。
これは先程の六法に加えて、借地借家法」「会社法といったいわゆる特別法など含めたものになります。
ちなみに実質的意義の憲法というものもあり、それは「国家のあり方」を規律しているので「国会法」や「内閣法」なども含まれることになります。

法令集

こちらは、さきほどの6つの法典との意味から転じて、これらの6つの法典を中心として主要な法令を収録した書籍を「六法全書」と呼び、さらにこれを略して「六法」と呼び、現在では有斐閣のみが『六法全書』と題する法令集を毎年発行しているため、単に「六法全書」と呼ぶときは、これを指すことが多いです。
さらにそこから絞ったものがポケット六法ですね。

6つの法律

これはさきほどの6法分野と少し似ていていますが少し違っていて、一般に○○六法というものです。例えば広く知られているのが社会福祉六法」「郵政民営化関連六法」があります。
また、六法だけではなく「教育二法」「労働三法」「保安四法」「麻薬五法」などがあります。
労働組合法・労働関係調整法労働基準法をあわせて労働三法なんかはよく聞きますよね。
後日説明していこうかと思います。

まとめ

今回もざっとまとめていきましょう。
・六法と言っても4種類ほどある
・名称で判断する「形式的意義」の六法と内容で判断する「実質的意義」の六法がある
法令集(六法全書)を指すこともあり、
・関連する法律をまとめて指すこともある

法律と法令の違いは何?

「法律」と「法令」の違い、そもそも法律(法令)ってなんぞや?なんの為にあるん?
と、思う人もいるので分かりやすく説明していきます。

法律とは?

国家が出した国民のルールです。
ここで注意して欲しいんですけど、厳格には憲法と法律は別物です!
憲法や条例などを含めたものが法令と大きな括りで呼ばれます。
詳しくは後ほど説明します。
そして、なぜ必要なのか?これは分かりますね。
社会秩序(平穏な暮らし)を維持するためです。

言葉の意味と成り立ち

前提として漢字の意味見てみましょう!(興味のない方はスキップしてください)
法律の
「法」は「秩序を維持するために必要な規範(ルール)」
「律」は「行動を秩序づけるためのおきて。また、さだめ」
ほとんど同じ意味を持ってる文字ですね。

法と灋
そもそも「法」は「灋」と書かれていました。

「灋」は「氵(さんずい)」と「去」そして「廌(ち)」から出来ており、廌は麒麟のように想像上の動物です。
廌は物事の当否や善悪を正しく判断することができる能力をもっているとされていました。
古代の社会は、人間が知識で考えた合理的な事だけで物事を処理するのではなく、自然的存在の力などを中心として社会を回していました。
さっき説明したように、廌は当否善悪を正しく判断できるために裁判で遣っていたとされています。
嘘をついている人間に廌のツノで突かれたほうが敗訴とされ、敗訴となった者が川に流し去られました。
これらの事から「灋」と書かれ、現在は簡単に「法」と言う形を用いています。

彳と聿

次に「律」ですが、さっきよりはあっさりとした成り立ちになっています。
人のゆく道を表す「彳(ぎょうにんべん)」と「聿」は筆を持った手を表し、人が進むべき正しい道が記されているものとなり、「掟(おきて)」の意味を持ちます。

法律と憲法や条例などとの違い

まずはこの図を見てください。

小中学校で見た記憶がありますね。
法律は憲法の下にあり、憲法に反する法律や政令などは無効となります(憲法98条1項)。
判例を見てもらったほうが早いし、わかりやすいと思うので「婚外子相続差別訴訟」を見てみましょう!

婚外子相続差別訴訟

~事案~

婚外子(非嫡出子)は嫡出子の相続分の2分の1(半分)しかないという民法900条第4号但書の規定は憲法14条に違反するとして争われた。(平成25年9月4日)

(非嫡出子・・・夫婦ではない男女から生まれた子、嫡出子・・・夫婦間で生まれた子)
ちなみに憲法14条では「法の下の平等」を定めています。
 例えば親の遺産が600万あって、嫡出子と非嫡出子がそれぞれ1人いた場合、現在は平等に300万円ずつ相続しますが、この判決以前は嫡出子が4分の3である400万円非嫡出子は4分の1の200万円とかなり不公平な民法に規定がありました。

~判決~

・・・嫡出でない子は,生まれながらにして選択の余地がなく上記のような婚姻共同体の一員となることができない。・・・嫡出子と嫡出でない子の相続分に差別を設けることはもはや相当ではない。

として上記のような民法の規定は憲法に反して無効だという判決を下しました。
嫡出子も非嫡出子も生まれてくる立場は選べませんし、あとから事実を覆すことも不可能ですからね。
この判決からわずか3ヶ月後の12月4日に改正案が成立し、1週間後の11日に公布・施行されました。
このように法律が憲法に違反するような規定があれば、無効とされてしまうこともあります
法律はそう簡単に改正はできませんが、裁判所から違憲判決が出た以上は改正せざるを得ません。

今後の判例と法令

また、現在は合憲(憲法に反してない)と判断されても、社会が変われば判決が変更されることもあります。
この判決も「家族単位ではなく、個人が尊重されるようになってきた」との旨も記載されていますのでこれからはネット化が急速で進み、価値観も大きく変わると、過去の判例や法律、憲法が変わるかもしれませんね。

まとめ

ごちゃごちゃ話しすぎたので最後にまとめましょう!
・法律は国家が国民に出したルール
憲法と法律は別物だけど法令の一部
憲法に反する法律などは無効とされることがある
・今は合憲な法令でも将来社会が変われば違憲になる可能性もある

今回は以上になります。
ありがとうございました。